整体、マッサージとストレッチの違いと特徴とは?
こんにちは! レフォルムストレッチの栗原です。
今回はマッサージ、整体とストレッチの違いと特徴についてお話しします。
まずは整体とマッサージの違いから説明していきますね。
整体とマッサージの一番の違いは[目的]です。
○整体とは、身体を揉んだりほぐすことで、腰痛、肩こりなど、体の不調を改善をします。 つまり、整体は一種の治療に近く、身体の不調を治療する方法になります。
○マッサージは、摩擦や圧を加えることで、血行促進、ストレスの緩和などの効果があります。
マッサージは医療ではなく、あくまでリラックス効果が目的になります。
次は整体とストレッチの違いについて説明をしますね。
整体とストレッチの一番の違いは、施術に働きかける
部分になります。
上記で、整体は体を揉んだりほぐすことで体調を改善する、と説明しました。 これをさらに詳しく言うと、整体はからだの骨格を矯正することで身体の不調を治します。 対してストレッチは、[筋肉を伸ばすこと]をメインに行う方法です。 整体は他人に施してもらいますが、ストレッチは自分自身でも行うこともできる、という違いはあります。
また、混同されがちな整体とストレッチですが、最近ではこの2つをかけ合わせた「ストレッチ整体」という療法も広まっています。 ストレッチ整体は、骨盤や骨格を矯正すると同時にゆっくりじっくり筋肉を伸ばすことで、片方だけでは得られなかった深い場所の筋肉も刺激することができると言われています。
整体で改善される症状
・腰痛、頭痛、肩コリなどの痛み (骨盤の歪みを改善することで効果がある)
・手足のふるえ (骨盤の歪みがふるえの原因になっていることもあるので、改善される)
・自律神経失調症 (自律神経失調症は骨盤の歪みの改善や、神経の出入り口である頭や背骨のズレを整えることでも改善の効果が得られる)
マッサージで改善される症状
・血行促進 (体に圧を加えることで血液の流れを良くする)
・ストレスの緩和 (マッサージで溜まった老廃物の排出を促したり、適度な刺激を体に与えることでリラックス効果が得られる)
ストレッチで改善される症状
・肩コリ、腰痛、首こり、小顔、姿勢 (整体とは違って筋肉をほぐすことで痛みを取り除く効果がある)
・疲労回復 (筋肉を動かすことで老廃物や疲労物質の循環を促し、疲労を取り除く)
・怪我予防 (事前に筋肉をほぐしておくことで、運動中の怪我をある程度は予防できる)
これから先、治したい不調や症状で、整体・マッサージ・ストレッチどちらかを選ぶ参考になると思います。 もし迷っている方がいましたら、是非レフォルムストレッチ中目黒までご来店お待ちしております‼️ 僕達プロのトレーナーがお客様にあった方法で身体の不調を改善します‼︎