肩こりは首こりから頭痛にまで!?

query_builder 2021/08/04
ブログ
FE723ED7-B5D5-4F23-BDCC-D81894D79974

こんにちは!

レフォルムストレッチの栗原です。


今回は緊急事態宣言でまた以前のように出かける事が出来ず、家で過ごす時間が多いと思います。 そのなかで、肩こりがひどくなってきたり、悩みはじめたりする人もいるのではないでしょうか?


実は肩こりの原因となる生活習慣は自宅で過ごす姿勢に多くあります。 肩こりという症状は首こりや頭痛にも関係し、日本人の身体の悩みで常に上位を占めているものです。そこで今回は肩こりの根本的な原因とその解消方法をご紹介します。

痛みを少しでも和らげ、ストレスフリーな生活を送りましょう。



外出自粛と肩こりの意外な関係とは?


肩こりとは肩の周りの筋肉が緊張し、硬くなってしまうことで起こります。筋肉が緊張すると血管が圧迫され血の流れが悪くなります。

すると筋肉の疲労がたまりやすくなり、症状がひどい場合にはしびれや痛みまで感じてしまうことがあるのです。 このように筋肉が緊張してしまう主な原因として、姿勢や運動不足が挙げられます。

デスクワークによる長時間の作業姿勢や、スマホやテレビを見ている時の「猫背」の姿勢では肩回りの筋肉が使われないため、筋肉の緊張につながり、肩こりにつながります。

特にテレワークや外出自粛により自宅で過ごす時間の多いこの期間は、猫背の姿勢になりやすいので、普段よりも日常生活の姿勢や習慣に注意していきましょう。


肩こりの原因となる筋肉とその解消方法とは?


肩こりが気になり、肩を叩いたり、揉んだりしている人は少なくないでしょう。これには一時的な気持ち良さはあるかもしれませんが、根本的に肩こりの解消を望むのであれば、まずは原因となる筋肉を知ることが大切です。 肩こりに関係する筋肉として主に「僧帽筋(そうぼうきん)」「肩甲挙筋(けんこうきょきん)」「板状筋(ばんじょうきん)」などが挙げられます。これらの筋肉は肩回りだけでなく首や後頭部周辺にまでつながるものあるため、肩こりは首こりや頭痛といった症状にまで広がってしまうことがあります。 猫背や座っている姿勢が長時間にわたり続くほど、上記の筋肉は使われない状態になり、肩こりにつながるのです。 肩こりを解消するためにはこれらの筋肉を適切にストレッチすることが大切です。


レフォルムストレッチでは1人では伸ばせない所をアプローチしたり、関節をしっかり動かしていくパーソナルストレッチです。 お客様の体質を変えていくお店になります。整体、マッサージとは全く特徴が違います。


もし迷っている方がいましたら、是非東京にあるパーソナルストレッチ専門店のフォルムストレッチ中目黒までご来店お待ちしております‼️


僕達プロのトレーナーがお客様にあった方法で身体の不調を改善します‼︎


LINEを友達追加して初回50%OFFでストレッチを受けれます。

NEW

  • 朝起きて身体をスッキリさせる簡単ストレッチ。

    query_builder 2022/01/16
  • ゴルフで痛めた腰痛への対処方法とは?

    query_builder 2022/01/15
  • ストレッチで小顔に!?

    query_builder 2022/01/07
  • ダイエット効果あり!

    query_builder 2022/01/06
  • 急激な温度変化がもたらす健康リスクとは?

    query_builder 2021/12/11

CATEGORY

ARCHIVE